Photo Diary from Hiroshima
"広島から写真と動画日記" 写真(Google Photos)と動画(YouTube)をアップロードしています。 季節の風景(春夏秋冬)、花、自然、イベント、お祭り等の写真・動画です。
ページ
ホーム
2018年4月14日土曜日
春の風景 #花見 名勝 #縮景園 の #桜 の写真 2018.03.30 Part4-8 「濯纓池,跨虹橋」 ( #広島市 中区)
「
縮景園
」の桜巡りPart4は、「濯纓池(たくえいち)」の中央に架かる跨虹橋(ここうきょう)の写真です。
池の東側から、南の岸沿いに跨虹橋まで移動してきました。 #LetsGuide
橋の上に登って、周囲の風景を撮影します。
「跨虹橋」の詳しい場所は、こちらの地図から。 庭園のほぼ中央に位置しています。
続きを読む »
春の風景 #花見 名勝 #縮景園 の #桜 の写真 2018.03.30 Part3-8 「香菜圃,迎暉峰」 ( #広島市 中区)
「
縮景園
」の桜巡りPart3は、園の北東部に有る茶畑、「香菜圃(こうさいほ)」周辺の写真です。
この場所は、これ迄にも「迎暉峰(げいきほう)」に来た時に、何度も通りすぎていました。
周囲には桜の木が多く有り、春に桜が咲くとこんなにも素敵な所になると今回知りました。
#LetsGuide
「香菜圃(こうさいほ)」の詳しい場所は、こちらの地図から。
「迎暉峰(げいきほう)」から、北東に少し下だった所です。
続きを読む »
2018年4月13日金曜日
春の風景 #花見 名勝 #縮景園 の #桜 の写真 2018.03.30 Part2-8 「明月亭」 ( #広島市 中区)
「
縮景園
」の桜巡りPart2は、園の北西部に有る茅葺き屋根の建物、「明月亭」周辺の写真です。
最近、屋根が新しく葺替えられて、建物が綺麗になりました。
ちなみに今回は、桜の写真はあまり出てきません。 #LetsGuide
「明月亭」の詳しい場所は、こちらの地図から。
続きを読む »
春の風景 #花見 名勝 #縮景園 の #桜 の写真 2018.03.30 Part1-8 「灌花井〜美術館前 芝生広場」 ( #広島市 中区)
広島市に有る県の名勝、「
縮景園
」の桜巡りの写真です。 #LetsGuide
3月上旬に、満開となった「梅林」(
投稿記事
)を撮影に訪れましたが、今度は桜です。
Part1は、入口の冠木門から「
広島県立美術館
」前の芝生広場の桜の写真です。
前日と違い青空が広がり、撮影日和でした。 大気汚染物質が少なかったのかな?
但し花粉の飛散が多かったらしく、クシャミと鼻水が止まりませんでした。
「
縮景園
」の詳しい場所は、こちらの地図から。
続きを読む »
2018年4月12日木曜日
春の風景 #花見 #広島市中央公園 (基町ポップラ通り)の #桜 2018.03.29 のYouTube動画と #GoogleMyMaps ( #広島市 中区)
2018年に撮影した、「
広島市中央公園
」の桜のYouTube動画、1本です。 #LetsGuide
旧太田川(本川)沿いの河川敷の、「
基町ポップラ(POP'La)通り
」から空鞘橋、相生橋まで続く、
長い桜並木が満開でした。
これまでの関連投稿記事は、ラベル
#平和記念公園
からご覧下さい。
春の風景 #花見 「 #広島市中央公園 の #桜 」 2018.03.29 ( #広島市 中区)
併せて、GoogleMyMapsにもまとめました。
GoogleMyMapsの直接リンクはこちらから。
https://drive.google.com/open?id=16ayRH3TEE0CpvJ7SGsB0cXIe9N3MaH6a&usp=sharing
埋込み地図は、続きから。
続きを読む »
春の風景 #花見 空鞘橋〜相生橋 「旧太田川(本川)」沿いの #桜 の写真 2018.03.29 ( #広島市 中区)
空鞘橋の下の歩道を通って城南通りを渡り、ファミリープール付近まで移動して来ました。
こちらの河川敷沿いにも、桜並木が約400m以上に渡って続いています。
「基町ポップラ(POP'La)通り」とは違い河川敷が狭いのですが、あちこちに花見客がいました。
#LetsGuide
詳しい場所は、こちらの地図から。 空鞘橋の横断する為の歩道は、川岸に有ります。
続きを読む »
2018年4月11日水曜日
春の風景 #花見 #広島市中央公園 の #桜 の写真 2018.03.29 Part2-2 「ニセアカシアの木」 ( #広島市 中区)
「 #
基町ポップラ通り
」の河川敷に、大きな「ニセアカシア」の木がポツンと有ります。
今の季節は未だ葉は出ていませんが、根元の周囲に菜の花が有ります。
雰囲気が良かったので撮影してみました。 #LetsGuide
詳しい場所は、こちらの地図から。 「
広島市中央公園
」と旧太田川(本川)の間の河川敷に有ります。
続きを読む »
春の風景 #花見 #広島市中央公園 の #桜 の写真 2018.03.29 Part1-2 「基町ポップラ通り」 ( #広島市 中区)
「
広島城
」から「
広島市中央公園
」へ移動して来ました。 徒歩20分弱です。
公園の西側には旧太田川(本川)が流れていて、堤防沿いに桜並木が続いています。
その河川敷沿いの通りは、「
基町ポップラ(POP'La)通り
」と言うらしいです。 (最近知りました。)
上流側や、対岸の寺町にも桜並木が有りますが、範囲が広過ぎるので省略です。
#LetsGuide
広島城から、基町ポップラ(POP'La)通りまでのルートはこちらの地図から。
続きを読む »
2018年4月10日火曜日
春の風景 #花見 #広島城 の #桜 2018.03.29 のYouTube動画と #GoogleMyMaps ( #広島市 中区)
2018年に撮影した、「
広島城
」の桜のYouTube動画、1本です。
天守閣の周囲の桜は満開で、大勢の人達が花見を楽しんでいました。 #LetsGuide
天守閣 第五層の展望室からの風景も撮影しました。
これまでの関連投稿記事は、ラベル
#広島城
からご覧下さい。
春の風景 #花見 「 #広島城 の #桜 」 2018.03.29 ( #広島市 中区)
併せて、GoogleMyMapsにもまとめました。
GoogleMyMapsの直接リンクはこちらから。
https://drive.google.com/open?id=16ayRH3TEE0CpvJ7SGsB0cXIe9N3MaH6a&usp=sharing
埋込み地図は、続きから。
続きを読む »
春の風景 #花見 #広島城 の #桜 の写真 2018.03.29 Part3-3 「堀の西側」 ( #広島市 中区)
「
広島城
」の桜の写真Part3は、天守閣の西側の堀まで降りて行きます。
天守閣の入口前の広場「南小天守跡」から、西側の堀へ降りて行くと広場が有ります。
時刻は午後3時位です。 この時間、ここからだと天守閣の方向は順光となります。
その為、空が白飛びせずに撮影出来ました。 但し、大気汚染で少し霞んではいますが。
#LetsGuide
詳しい場所は、こちらの地図から。
続きを読む »
2018年4月9日月曜日
春の風景 #花見 #広島城 の #桜 の写真 2018.03.29 Part2-3 「天守閣 展望室」 ( #広島市 中区)
「
広島城
」の桜の写真Part2は、天守閣の展望室からの写真です。
東小天守跡の広場から移動し、一番上の第五層まで登って行きます。
ちなみに、
2017年10月の「ひろしまフードフェスティバル」
の時にも訪れています。 #LetsGuide
広島城天守閣の詳しい場所は、こちらの地図から。
北西の角地に建っていて、北側と西側は堀になっています。
続きを読む »
春の風景 #花見 #広島城 の #桜 の写真 2018.03.29 Part1-3 「東小天守跡」 ( #広島市 中区)
「
平和記念公園
」の「
原爆ドーム
」から、「
広島城
」まで移動して来ました。
細かく言うと天守閣の東側、「東小天守跡」の広場です。
天守閣の入口は南側に有りますが、そこから少し東に少し歩いた所です。 #LetsGuide
原爆ドームから、広島城の東小天守跡のルートはこちらの地図から。
徒歩約20分と結構な道のりです。
続きを読む »
2018年4月8日日曜日
春の風景 #花見 #平和記念公園 と #原爆ドーム の #桜 2018.03.29 のYouTube動画と #GoogleMyMaps ( #広島市 中区 )
2018年に撮影した、「
平和記念公園
」と「
原爆ドーム
」の桜のYouTube動画、2本です。
満開の桜の下で、大勢の人達が花見を楽しんでいました。 #LetsGuide
これまでの関連投稿記事は、ラベル
#平和記念公園
と
#原爆ドーム
からご覧下さい。
春の風景 #花見 #平和記念公園 の #桜 Part1/2 「元安川沿いの桜並木」 2018.03.29 ( #広島市 中区)
併せて、GoogleMyMapsにもまとめました。
GoogleMyMapsの直接リンクはこちらから。
広島の花見マップ
https://drive.google.com/open?id=16ayRH3TEE0CpvJ7SGsB0cXIe9N3MaH6a&usp=sharing
原爆ドームと平和記念公園の写真とYouTube動画
https://drive.google.com/open?id=1jfm7NNwTqsefHhS7NkNaGldnVkg&usp=sharing
埋込み地図は、続きから。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)