かつて、戦艦「大和」を建造した所です。 年に一度「呉事業所祭」があり、一般公開されます。
ドック内の巨大船、史料館の一般開放、「戦艦 大和」を建造したドック、通称「大屋根」の見学が予定されていました。
又、呉市のゆるキャラ「呉氏」や、ローカルアイドルの「SENKAN☆大和」のステージも有りました。
当日は、東広島市西条で「酒まつり」も開催されていましたが、7,8の2日間開催なので翌日にもチャンスが有ります。
なので、呉市のこちらに初めてやって来ました。

「ジャパンマリンユナイテッド 呉事業所」の詳しい場所は、こちらの地図から。
「海上自衛隊 呉地方隊」の呉地方総監部と係船堀地区の間に有ります。
入場は、IHI南門側から入りました。
入ると、警備員さんに、「IHI内では、写真撮影禁止です。」と言われました。
元は「IHI」と言う一つ会社でしたが、造船部門が独立して他社の造船部門と合併した別の会社となりました。
詳しいことは、「ジャパン マリンユナイテッド - Wikipedia」を参照お願いします。
又、自衛隊関係の製品も多い為機密も多く、制限も多い様です。

南門側から、「海上自衛隊 呉地方隊」の係船堀地区に停泊している艦艇が見えます。
手前の潜水艦の名前は解りませんが、輸送艦 LTS-4003「くにさき」が見えています。
左奥には、練習艦 TV-3513「しまゆき」,TV-3518「せとゆき」、が見えます。

南門から暫く歩くと、祭り会場に到着です。
奥に見えているドックが見学コースになっていましたが、近づくと「写真撮影禁止」と言われました。
「IHI」側だけでなく、「ジャパンマリンユナイテッド 呉事業所」も船は撮影禁止の所が有るそうです。

急に空が暗くなって来て、天気が怪しくなってきました。 今日は晴れの予報だったのですが…

未だ早い時間だったので、人もまばらです。 ポツリポツリと雨も降ってきました。

大きな屋根の下が会場になっていました。 テーブルと椅子も用意されています。

メインステージの開会式の様子、社長さんの挨拶です。 人も増えてきて賑わい始めました。

子供コーナーのエアードーム。

この後、メインステージから少し離れた所に有る「呉史料館」の一般公開に行きます。
館内には、これ迄建造してきた艦船の資料がパネルと模型、部品などの形で展示されています。
又、グループ会社で手がけた橋や、航空機部品等の紹介もされています。
IHI製?のジェットエンジンの部品や資料も展示して有り、面白い所でした。
「海上自衛隊呉史料館 | 愛称:てつのくじら館」の潜水艦「あきしお」を陸揚げする時の、
ビデオも上映されており、おもしろかったです。
但し、こちらの史料館も「写真撮影は禁止」でしたので、写真が有りません。 残念でした。
一通り見終わって、外に出ると滝の様な大雨が降っていて、驚きです。
「呉史料館」の見学室は窓が無いので、外の様子が解らりません。
メインステージで「呉氏」のダンスの時間が迫っていましたが、傘を持って来ていません。
歩いて1〜2分位で着く距離ですが、数十秒でズブ濡れになる程の大雨だったと思います。
更に結構な坂道を下りますので、躊躇します。
スマホで雨雲レーダーを確認すると、上空は真っ赤に表示されています。
西側の江田島・能美島の方から、次と次真っ赤な雨雲が波状攻撃してきます。
しかし第二波迄の間に、少し雨雲のない時間がありそうです。
暫く待つと第一波が通り過ぎ、雨雲レーダー通りに雨が弱くなりました。 移動のチャンスです!
メインステージ到着すると何と、会場の端の席は大雨でビショビショに濡れています。
屋根が高い為に、風が吹くと雨が中まで吹き込んで来る様です。
床にも大きな水たまりが出来、満席だったのに座っていた人は避難して席が開いています。
又、大雨の為予定されていた巨大船の見学が中止、とアナウンスされています。
「世界最大級のコンテナ船に乗船」が幻に終わりました。 来年、再び来られるかな?
気を取り直して、呉市のゆるキャラ「呉氏」です。 今回も「ゆるくない」ダンスで動きもキレキレです。


「呉氏」の動画も撮影しましたので、後日YouTubeにアップします。
取り敢えず夏に撮影した、動画を掲載しておきます。
#呉サマーフェスタ 2017 Part5/7 #呉氏 , #やまと , #くれこ ,みんなでダンス! 撮影場所: #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉地方総監部
暫く降り続いた雨も、お昼を過ぎて天気も回復し、青空も見えます。
次は、かつて戦艦「大和」を建造したドックの見学です。
配布されていた祭りのパンフレットには、次の様に記載されています。
「日本遺産構成文化財 旧呉海軍工廠造船部 造船船渠 大屋根」
「船渠(せんきょ)」とは、ドックの日本語です。 通称は、「大屋根」と呼んでいる様です。
写真中央の緑の看板上の、大きな屋根がそれで、右の建物をグルッと回り込んで行きます。

到着しました。 青空が拡がり、大きなクレーンが格好いいです。
ここも撮影に制限があり、左の「大屋根」の方向と、奥のクレーンの下は「写真撮影は禁止」です。
そこには建造中の船体の一部(ブロック)?が有るらしいです。



メインステージ近くの屋台に戻ってきました。 陽射しも出てきて、暑いです。
朝の閑散とした状況から、一気に大混雑です。

Part1は、以上です。 動画も撮影しましたので、後日YouTubeにアップします。
次は、ローカルアイドルの「SENKAN☆大和」の写真です。
入場は、IHI南門側から入りました。
入ると、警備員さんに、「IHI内では、写真撮影禁止です。」と言われました。
元は「IHI」と言う一つ会社でしたが、造船部門が独立して他社の造船部門と合併した別の会社となりました。
詳しいことは、「ジャパン マリンユナイテッド - Wikipedia」を参照お願いします。
又、自衛隊関係の製品も多い為機密も多く、制限も多い様です。

南門側から、「海上自衛隊 呉地方隊」の係船堀地区に停泊している艦艇が見えます。
手前の潜水艦の名前は解りませんが、輸送艦 LTS-4003「くにさき」が見えています。
左奥には、練習艦 TV-3513「しまゆき」,TV-3518「せとゆき」、が見えます。

南門から暫く歩くと、祭り会場に到着です。
奥に見えているドックが見学コースになっていましたが、近づくと「写真撮影禁止」と言われました。
「IHI」側だけでなく、「ジャパンマリンユナイテッド 呉事業所」も船は撮影禁止の所が有るそうです。

急に空が暗くなって来て、天気が怪しくなってきました。 今日は晴れの予報だったのですが…

未だ早い時間だったので、人もまばらです。 ポツリポツリと雨も降ってきました。

大きな屋根の下が会場になっていました。 テーブルと椅子も用意されています。

メインステージの開会式の様子、社長さんの挨拶です。 人も増えてきて賑わい始めました。

子供コーナーのエアードーム。

この後、メインステージから少し離れた所に有る「呉史料館」の一般公開に行きます。
館内には、これ迄建造してきた艦船の資料がパネルと模型、部品などの形で展示されています。
又、グループ会社で手がけた橋や、航空機部品等の紹介もされています。
IHI製?のジェットエンジンの部品や資料も展示して有り、面白い所でした。
「海上自衛隊呉史料館 | 愛称:てつのくじら館」の潜水艦「あきしお」を陸揚げする時の、
ビデオも上映されており、おもしろかったです。
但し、こちらの史料館も「写真撮影は禁止」でしたので、写真が有りません。 残念でした。
一通り見終わって、外に出ると滝の様な大雨が降っていて、驚きです。
「呉史料館」の見学室は窓が無いので、外の様子が解らりません。
メインステージで「呉氏」のダンスの時間が迫っていましたが、傘を持って来ていません。
歩いて1〜2分位で着く距離ですが、数十秒でズブ濡れになる程の大雨だったと思います。
更に結構な坂道を下りますので、躊躇します。
スマホで雨雲レーダーを確認すると、上空は真っ赤に表示されています。
西側の江田島・能美島の方から、次と次真っ赤な雨雲が波状攻撃してきます。
しかし第二波迄の間に、少し雨雲のない時間がありそうです。
暫く待つと第一波が通り過ぎ、雨雲レーダー通りに雨が弱くなりました。 移動のチャンスです!
メインステージ到着すると何と、会場の端の席は大雨でビショビショに濡れています。
屋根が高い為に、風が吹くと雨が中まで吹き込んで来る様です。
床にも大きな水たまりが出来、満席だったのに座っていた人は避難して席が開いています。
又、大雨の為予定されていた巨大船の見学が中止、とアナウンスされています。
「世界最大級のコンテナ船に乗船」が幻に終わりました。 来年、再び来られるかな?
気を取り直して、呉市のゆるキャラ「呉氏」です。 今回も「ゆるくない」ダンスで動きもキレキレです。


「呉氏」の動画も撮影しましたので、後日YouTubeにアップします。
取り敢えず夏に撮影した、動画を掲載しておきます。
次は、かつて戦艦「大和」を建造したドックの見学です。
配布されていた祭りのパンフレットには、次の様に記載されています。
「日本遺産構成文化財 旧呉海軍工廠造船部 造船船渠 大屋根」
「船渠(せんきょ)」とは、ドックの日本語です。 通称は、「大屋根」と呼んでいる様です。
写真中央の緑の看板上の、大きな屋根がそれで、右の建物をグルッと回り込んで行きます。

到着しました。 青空が拡がり、大きなクレーンが格好いいです。
ここも撮影に制限があり、左の「大屋根」の方向と、奥のクレーンの下は「写真撮影は禁止」です。
そこには建造中の船体の一部(ブロック)?が有るらしいです。



メインステージ近くの屋台に戻ってきました。 陽射しも出てきて、暑いです。
朝の閑散とした状況から、一気に大混雑です。

Part1は、以上です。 動画も撮影しましたので、後日YouTubeにアップします。
次は、ローカルアイドルの「SENKAN☆大和」の写真です。
0 件のコメント:
コメントを投稿