元安川に架かる元安橋と相生橋の間の川岸の護岸には、数は少ないですが桜の木が有ります。
平和大橋〜元安橋の間(Part2の投稿記事)のほど数は多くないので、桜並木とは言えないです。
昨年(2019年の投稿記事)に訪れた時も、天気は良く青空でしたが、桜の花は未だ咲き切って
おらず満開とはなっていませんでした。
今年は原爆ドームを背景に、青空+満開の桜の写真が撮影できました。
最初の一枚は、桜の間に原爆ドームを入れて撮影。

詳しい場所は、こちらの地図から。 おおよそこのルートの範囲の桜の写真です。
一部の花は、風に吹かれて散り始めています。

ズーム。 何時も思いますが、背景の黒いビル(広島商工会議所)は景観を損ねていると思います。

ワイドにして、色々な角度から枝の間に原爆ドームを入れてみました。 (但し、原爆ドームが小さい)



桜の密度が低いので、ズームアップすると桜が少ししか画面に入りません。

少し川の上流へ移動。 原爆ドームの角度が変わって日陰の面が多くなっています。

午前中は、こちらの方向からは陽が当たらないのでしょうがありません。

背景の茶色いビル、「おりづるタワー」も写真的には邪魔ですね。

川岸から少し下がって、公園の中の方へ行くと真っ赤なチューリップの花壇が有ります。
大きな木に隠れて原爆ドームは見えづらいですが、併せて撮影。

ここからは再度、超広角レンズに交換して撮影です。
当然ですが写る範囲は広がりますが、撮影対象は小さく写ります。

桜に寄って撮影。

背景の邪魔なビルを桜で隠してみました。 いいかも?

最大広角側で撮影。


角度を変えて。

何時もならば、しょっちゅう遊覧船が通っています。
今年は新型コロナウイルスの影響で、減便・休止しているのでほとんど見かけません。

最後に相生橋の中央から、下流の南方向を撮影。 時刻は12時過ぎで、ちょうど逆光気味です。

Part3は、以上です。
今回、中々いい感じで撮影出来たと思います。
次は相生橋を越えて、上流の鯉城桜土手の桜並木へ移動します。
0 件のコメント:
コメントを投稿