「呉海自カレーフェスタ2017」(今年分)のYouTube動画Part4は、ローカルアイドル「SENKAN☆大和」のステージの動画です。
全部で5本有ります。
カープのマスコットキャラクター「スラィリー」が再び登場して一緒にパフォーマンスしました。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part08-10」 と
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part09-10」 をご覧ください。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 17/22 #ローカルアイドル 「 #SENKAN大和 」 Part1/5 「N.D.N.D」 ( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
"広島から写真と動画日記" 写真(Google Photos)と動画(YouTube)をアップロードしています。 季節の風景(春夏秋冬)、花、自然、イベント、お祭り等の写真・動画です。
2017年11月18日土曜日
2017年11月17日金曜日
#呉海自カレーフェスタ 2017.10.14のYouTube動画 Part3-5 #護衛艦 #DDH184 「 #かが 」一般公開 ( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船掘地区 )
「呉海自カレーフェスタ2017」(今年分)のYouTube動画Part3は、護衛艦 DDH-184「かが」の一般公開の動画です。
桟橋〜乗艦、格納庫〜エレベーター〜飛行甲板〜退艦までの、全部で5本有ります。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、ラベル:DDH-184「かが」からご覧ください。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 12/22 #護衛艦 #DDH184「かが」 一般公開 Part1/5 「乗艦」( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
桟橋〜乗艦、格納庫〜エレベーター〜飛行甲板〜退艦までの、全部で5本有ります。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、ラベル:DDH-184「かが」からご覧ください。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 12/22 #護衛艦 #DDH184「かが」 一般公開 Part1/5 「乗艦」( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
2017年11月16日木曜日
#呉海自カレーフェスタ 2017.10.14のYouTube動画 Part2-5 #ゆるキャラ 「 #呉氏 」のダンス ( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船掘地区 )
「呉海自カレーフェスタ2017」(今年分)のYouTube動画Part2は、呉市のゆるキャラ「呉氏」のダンス動画です。
全部で3本有ります。
後半からは、呉海上自衛隊のマスコットキャラクター、「やまと」と「くれこ」が登場。
カープの「スラィリー」も登場しました。
最後に景品を賭けた、じゃんけん大会も有りました。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part03-10」 をご覧ください。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 09/22 #「 #呉氏 」 Part1/2 「ダンス: #呉ー市ーGONNA呉ー市ー 」( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
全部で3本有ります。
後半からは、呉海上自衛隊のマスコットキャラクター、「やまと」と「くれこ」が登場。
カープの「スラィリー」も登場しました。
最後に景品を賭けた、じゃんけん大会も有りました。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part03-10」 をご覧ください。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 09/22 #「 #呉氏 」 Part1/2 「ダンス: #呉ー市ーGONNA呉ー市ー 」( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
2017年11月15日水曜日
#呉海自カレーフェスタ 2017.10.14のYouTube動画 Part1-5 「 #呉音楽隊 演奏 」 ( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船掘地区 )
「呉海自カレーフェスタ2017」(今年分)のYouTube動画です。
やっとYouTubeへのアップが進み、もう少しで公開完了です。
Part1は、護衛艦 DDH-184「かが」の太鼓部と「呉音楽隊」の演奏です。 全部で8本有ります。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part01-10」 と
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part02-10」 をご覧ください。
今年は「東京音楽隊」の海自の歌姫こと、「三宅由佳莉」3等海曹が支援には来られませんでしたが、
代わりにカープのマスコットキャラクター「スラィリー」が応援に駆付けてくれました。
恒例となった、「それ行けカープ」の演奏と合唱もありました。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 07/22 #呉音楽隊 演奏 Part6/7 「 #それ行けカープ 」( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
ステージ最初の曲目は、護衛艦 DDH-184「かが」の太鼓部の演奏でした。
やっとYouTubeへのアップが進み、もう少しで公開完了です。
Part1は、護衛艦 DDH-184「かが」の太鼓部と「呉音楽隊」の演奏です。 全部で8本有ります。
詳しい事は、写真付きでまとめた投稿記事、
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part01-10」 と
「呉海自カレーフェスタ 2017.10.14の写真 Part02-10」 をご覧ください。
今年は「東京音楽隊」の海自の歌姫こと、「三宅由佳莉」3等海曹が支援には来られませんでしたが、
代わりにカープのマスコットキャラクター「スラィリー」が応援に駆付けてくれました。
恒例となった、「それ行けカープ」の演奏と合唱もありました。
#呉海自カレーフェスタ 2017 Part 07/22 #呉音楽隊 演奏 Part6/7 「 #それ行けカープ 」( #広島県 #呉市 #海上自衛隊 #呉基地 係船堀地区)
ステージ最初の曲目は、護衛艦 DDH-184「かが」の太鼓部の演奏でした。
2017年11月14日火曜日
秋の風景 #ひろしま遊学の森 ( #広島県緑化センター )の #紅葉 2014(過去分)のYouTube動画 ( #広島市 東区)
2014年に撮影した、広島市東区の「ひろしま遊学の森」のYouTube動画です。
全部で9本の動画が有ります。 2回に分けて撮影しに来ています。
当時はまだ「ひろしま遊学の森」と言う名は無く、「広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」でした。
2017年のPart1(投稿記事)とPart2(投稿記事)では一番上の「広島県内最大のオオモミジ」だけでしたが、
この時1回目は、園内入口の紅葉から撮影し、上のオオモミジと十月桜を撮影、全3本です。
広島の風景 2014 秋 Part 49 広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園 1/3 Scenery of Hiroshima 2014 Autumn,Botanical,Hiroshima
「広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」(現「ひろしま遊学の森」)の、
詳しい場所は、こちらの地図から。 県道176号線の入口から紅葉が見事です。
全部で9本の動画が有ります。 2回に分けて撮影しに来ています。
当時はまだ「ひろしま遊学の森」と言う名は無く、「広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」でした。
この時1回目は、園内入口の紅葉から撮影し、上のオオモミジと十月桜を撮影、全3本です。
広島の風景 2014 秋 Part 49 広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園 1/3 Scenery of Hiroshima 2014 Autumn,Botanical,Hiroshima
「広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」(現「ひろしま遊学の森」)の、
詳しい場所は、こちらの地図から。 県道176号線の入口から紅葉が見事です。
秋の風景 #ひろしま遊学の森 ( #広島県緑化センター )の #紅葉 の写真 2017.11.03 Part2-2 「 #十月桜 」( #広島市 東区)
秋の風景 #ひろしま遊学の森 ( #広島県緑化センター )の #紅葉 の写真 2017.11.03 Part1-2 「 #オオモミジ 」( #広島市 東区)
広島市東区に有る、「ひろしま遊学の森」の紅葉を見てきました。
Part1はここに在る、「広島県内最大のオオモミジ」です。 ちょうど見頃になっていました。
推定樹齢約300年、樹高約12mの大きな木で、カエデ科カエデ目、別名「ヒロハモミジ」だそうです。
元は、現在の庄原市東城町の「帝釈峡」に有りましたが、道路工事の為伐採される予定でした。
それをこの地に移植したそうです。
この日は天気も良く、青空にオオモミジの紅色と黄色の葉が映えていました。

「ひろしま遊学の森」の正式名称は、「広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」です。
以前は「ひろしま遊学の森」は無かったのですが、追加されて名前が長くなってます。
詳しい場所は、こちらの地図から。
広島市の北東部なのですが、かなりの山の中腹に有ります。
公共交通機関の「アクセス」は、JR上深川駅から約6km、バス停(小河原車庫)から(約5km)です。
駅から標高差が約360mも有ります。 徒歩の場合は、ほぼ山登りと考えたほうが良いでしょう。
通常は、自家用車で行くのがお薦めです。 駐車場も多く有り、入園料・駐車料金共に無料です。
食事のできるレストハウス、トイレ、ドッグラン等も有り、のんびりできる所です。
Part1はここに在る、「広島県内最大のオオモミジ」です。 ちょうど見頃になっていました。
推定樹齢約300年、樹高約12mの大きな木で、カエデ科カエデ目、別名「ヒロハモミジ」だそうです。
元は、現在の庄原市東城町の「帝釈峡」に有りましたが、道路工事の為伐採される予定でした。
それをこの地に移植したそうです。
この日は天気も良く、青空にオオモミジの紅色と黄色の葉が映えていました。

「ひろしま遊学の森」の正式名称は、「広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」です。
以前は「ひろしま遊学の森」は無かったのですが、追加されて名前が長くなってます。
詳しい場所は、こちらの地図から。
広島市の北東部なのですが、かなりの山の中腹に有ります。
公共交通機関の「アクセス」は、JR上深川駅から約6km、バス停(小河原車庫)から(約5km)です。
駅から標高差が約360mも有ります。 徒歩の場合は、ほぼ山登りと考えたほうが良いでしょう。
通常は、自家用車で行くのがお薦めです。 駐車場も多く有り、入園料・駐車料金共に無料です。
食事のできるレストハウス、トイレ、ドッグラン等も有り、のんびりできる所です。
2017年11月13日月曜日
秋の風景 #土師ダム ( #八千代湖 )の #紅葉 の写真 2017.11.03 Part2-2 「水没した #のどごえ公園 」 ( #広島県 #安芸高田市 #八千代町 )
「土師ダム(八千代湖)」の紅葉Par2は、「のどごえ公園」です。
「台風21号」と「台風22号」の影響で水位が上昇し、公園は大型遊具まで水没しています。
こんなのは初めて見ました。 何時もは綺麗な芝生広場で、憩いの場なのですが…。

「のどごえ公園」の詳しい場所は、こちらの地図から。
Part1の駐車場からだと、車で10分弱で到着すると思います。
「台風21号」と「台風22号」の影響で水位が上昇し、公園は大型遊具まで水没しています。
こんなのは初めて見ました。 何時もは綺麗な芝生広場で、憩いの場なのですが…。

「のどごえ公園」の詳しい場所は、こちらの地図から。
Part1の駐車場からだと、車で10分弱で到着すると思います。
秋の風景 #土師ダム ( #八千代湖 )の #紅葉 の写真 2017.11.03 Part1-2 「ダム展望台からの風景」 ( #広島県 #安芸高田市 #八千代町 )
広島県安芸高田市に有る、「土師ダム(八千代湖)」の紅葉を撮影して来ました。
連続して接近した「台風21号」と「台風22号」の影響で、通常より大幅に水位が上昇していました。
少し前の11月3日の事なので、この記事の公開時点では、水は引いているかもしれません。
詳しい事は、「土師ダム 管理事務所のお知らせ」に記載されています。
Part1は、ダム本体西側の展望台付近からの風景です。

「土師ダム」の詳しい場所は、こちらの地図から。
連続して接近した「台風21号」と「台風22号」の影響で、通常より大幅に水位が上昇していました。
少し前の11月3日の事なので、この記事の公開時点では、水は引いているかもしれません。
詳しい事は、「土師ダム 管理事務所のお知らせ」に記載されています。
Part1は、ダム本体西側の展望台付近からの風景です。

「土師ダム」の詳しい場所は、こちらの地図から。
2017年11月12日日曜日
#広島マリーナホップ #イルミネーション 2017 の写真 Part2-2 「イルミネーション点灯」 ( #広島市 西区 観音新町 )
#広島マリーナホップ #イルミネーション 2017 の写真 Part1-2 「点灯前 昼間の景色」 ( #広島市 西区 観音新町 )
広島市西区の「広島マリーナホップ」で、イルミネーションの点灯式が有ったので、撮影に行って来ました。
去年(2016年)はは、11月末に点灯式が開催されたのですが、今年は1ヶ月早くなっていました。
イルミネーション点灯後は、約300発と少ないながらも花火の打上も有り楽しめました。
Part1は、イルミネーション点灯まで時間が有ったので、会場周辺を散策して撮影してみました。
1枚めの写真は、観覧車と遊覧船「海賊船 海王」です。
「マリーナホップ・宮島航路」の桟橋に係留されています。

「広島マリーナホップ」の詳しい場所は、こちらの地図から。
去年(2016年)はは、11月末に点灯式が開催されたのですが、今年は1ヶ月早くなっていました。
イルミネーション点灯後は、約300発と少ないながらも花火の打上も有り楽しめました。
Part1は、イルミネーション点灯まで時間が有ったので、会場周辺を散策して撮影してみました。
1枚めの写真は、観覧車と遊覧船「海賊船 海王」です。
「マリーナホップ・宮島航路」の桟橋に係留されています。

「広島マリーナホップ」の詳しい場所は、こちらの地図から。
登録:
投稿 (Atom)