「町家通り」の南側の高台に、「光明院(こうみょういん)と言うお寺が有ります。
直ぐ側の広場には「誓真大徳頌徳碑」が有り、周囲には桜(ソメイヨシノ)多く植えられています。
ここは高台のなので眺めが良く、桜越しに海峡を行き交うフェリーが見えます。

「誓真大徳頌徳碑」の詳しい場所は、こちらの地図から。
広場の上の斜面から撮影。 海と本州側の廿日市市が見えます。
右下に見える大きな石碑が、「誓真大徳頌徳碑」です。
宮島杓子(しゃくし)を考案した、「誓真(せいしん)」さんと言うお坊さんの石碑です。

桜は満開は、花の海の様でした。

ここから西の方向を望むと、「五重塔」と「千畳閣(豊国神社)」が見えます。
嚴島神社と大鳥居はこの後ろなので、隠れて見えません。

全体を写す為、広角レンズに交換して撮影。 雲一つ無い天気で、青空が広がっています。

但しこの日は黄砂が飛んで来ていたので、地表付近の大気が霞んでいるのが解ります。

ここは西向きの高台で直ぐ背後は山の為、太陽が高く登るまでは日陰の多い所です。
時刻は午前10時過ぎですが、未だ桜全体には陽が当っていません。

西の五重塔の方向を向くと、日陰が多いのが解ります。

中央にしか陽が当たっていません。 両端は日陰のままです。

少しづつ陽の当たる範囲は広がって来ていますが、全体を照らすのには未だ時間が掛かりそうです。

地平線の方向は、黄砂でかなり霞んで来ています。

下の広場に降りて来ました。

先程上から見ていた、「誓真大徳頌徳碑」の側です。

横から撮影。 正面から撮影しようとすると、もろに逆行だったので諦めました。

広場の奥に進みます。

ここは桜の木は大きくはないのですが、間隔が狭い為に枝が近く、空を覆う様に花が咲いています。

フェンスの近くまで移動。

五重塔の方向。

近寄りすぎると、桜の枝で先が見えません。

最後に全体をもう一枚。

「光明院」の前を通り抜けて、町家通りの方へ下っていきます。

Part3は、以上です。
ここは宮島でも桜の密度が高い所で、お気に入りの場所です。
唯、今回は来る時間が少し早かったので日陰が多く写真がイマイチでした。
来るのは、もう少し後の時間でも良かったかもしれません。
但し、午後に来ると西日の逆光になるので、難しいです。
次は、五重塔へ向かいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿