「鯉城桜土手」から空鞘橋の下をくぐると、芝生の広場の河川敷が現れます。
東側(右側)の土手が、「基町ポップラ(POP'La)通り」と呼ばれています。
通りの更に東側(右側)が、「広島市中央公園」となっている所です。

「鯉城桜土手」からのルートは、こちらの地図から。 空鞘橋の下の歩道から来られます。
空鞘橋付近から撮影。 河川敷は、綺麗に整備された芝生の広場になっており、桜並木が続きます。

天気も良くポカポカ日和だったので、お花見ピクニックには良い日でした。

西側の対岸の寺町にも、桜並木が有ります。

対岸の桜並木でもお花見はできますが、広場はありません。 所々ベンチは有ります。
但し、道路が直ぐ側なので落ち着かないかもしれません。

通りの南端に有る、なにかのオブジェ。 下にチューリップの花壇が有ります。

チューリップは満開で、綺麗に咲いていました。

ここの桜も、未だ蕾が多かったです。

近くに寄れば、沢山咲いている様に見えるかな?

北側(上流)へ進んで行きます。

場所によっては、沢山咲いている様に見えます。

途中に有る、「ニセアカシア」の木。

根本には、花壇が有ります。 ビールケース?はちょっと邪魔では。

赤いチューリップと、黄色い花はスイセン?が綺麗に咲いていました。

通りに戻って、北側(上流)へ進みます。 この位置からだと、沢山咲いている様に見えます。

ズームすると、圧縮効果で見栄えが良くなります。

曲がり角の東側(右側)までが、中央公園沿いとなっています。 それより先は基町アパートです。

対岸の寺町の桜並木。

振り返って、歩いて来た南方向を撮影。 こうしてみると、花の密度が低いですね。

旧太田川(本川)沿いの桜の写真は、以上です。
天気は良くて、青空だったのですが未だ蕾も多く咲き揃っていませんでした。
昨年は満開の時に撮影に来られたのですが、大気汚染で空が灰色で今ひとつな写真でした。
青空+満開の桜はなかなか難しいですね。
これまでの写真は、ラベル #基町ポップラ(POP'La)通り からご覧ください。
次は、広島市中央公園へ向かいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿