平和記念公園と原爆ドームの間を流れていた「元安川」は、 ここから支流とし分岐しているのです。
旧太田川(本川)の両岸にも桜並木が有り、東岸側は「鯉城桜土手」と言うらしいです。
Part1は、相生橋から空鞘橋までの間約400mに渡り続く、桜並木の写真です。

詳しいルートは、こちらの地図から。 原爆ドーム方面からは、相生橋の下をくぐる歩道で来られます。
相生橋の北側(上流)から撮影。 旧太田川(本川)の両岸に桜並木が見えます。

中央に見えている橋は、空鞘橋です。

東側(右側)に見えているのが、「鯉城桜土手」です。 既にお花見客が大勢いらっしゃいます。

黄色い観光船が、通り過ぎて行きました。

そのうち、船からも桜を撮影してみたいですね。

「鯉城桜土手」の入り口に移動して来ました。

説明の碑が有り、「広島鯉城ライオンズクラブ」が整備した桜だそうです。

こちらの桜も未だ満開ではありませんでしたが、良い感じには咲いています。

皆さん、ピクニック気分ですね。

右のドームが有る建物は、プラネタリウムが有る「5-Daysこども文化科学館」です。

桜の下でのお弁当、美味しそうです。

こちらの桜の木は、未だ蕾が多いですね。

所々ベンチも有って、雰囲気の良い所です。

もう少し開花が進んでいれば、青空に映えたのでしょうね。

空鞘橋の手前、桜並木の終わり付近まで到着。

Part1は、以上です。
ここは滅多に通らないので、「鯉城桜土手」という名前が有るのを知りませんでした。
今回、碑を見て初めて認識しました。
次は、空鞘橋を超えて「基町ポップラ(POP'La)通り」へ向かいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿