「五重塔」と「千畳閣(豊国神社)」の東側に、「光明院(こうみょういん)」と言うお寺が有ります。
お寺の側の広場には大きな石碑が建っていて、周囲には多くの桜が植樹されています。
宮島杓子(しゃくし)を考案した、「誓真(せいしん)」さんと言うお坊さんが修行した、神泉寺の跡です。

「誓真大徳頌徳碑」の詳しい場所は、こちらの地図から。
「町家通り」を移動中。 「くま金商店」前。 奥に「五重塔」が見えます。

「くま金商店」から左に曲がって行くと、上に続く階段が有ります。

向かい側の、「幸神社」。 ここの桜も満開です。

更に登って行くと、柵道が在り返しています。 ここを進むと、「光明院」です。

「光明院」の前。 この先が石碑の有る広場です。

立て札には、
【光明院(こうみょういん)
浄土宗に属し、戦国時代、以八上人によって建立された。
厳島は14・5世紀頃から、内海の要港としてにぎわい門前町が発達した。
これまで厳島神社に関係をもつ寺院はあったが、以八上人は町家の人達を教化する目的で来島し、
念仏を勧め多くの信徒を獲得した。
鎌倉時代末期の木造阿弥陀如来立像、絹本紺地金彩弥陀三尊来迎図(以上国指定重要文化財)を所蔵する。
この寺の裏手は同じく浄土宗の道場坊神泉時の跡であるが、天文18年(1549)堪阿弥が再興し、
昼夜時刻を知らせたので時寺と呼ばれて親しまれた。
天明・寛政の頃(18世紀末)島内諸所に井戸を堀り、宮島名産の杓子を創始し民生につくした
誓真は神泉寺の番僧であった。】
と書いてあります。

下に有るのが石碑です。 広場の後ろも丘が続き、登ると全体が見渡せます。

左には、「五重塔」と「千畳閣(豊国神社)」が見えます。

今回は空の低い位置に雲が多く、空も霞んでいます。
昨年の、2017.04春の宮島巡りPart4では快晴だったのですが。

下の広場では、お花見が始まっています。

今年は満開になる時期が少し早かったので、春休みの最中です。 なので花見客も多かったです。
こんな狭い所まで、車を乗り付けて来る人達もいました。

「五重塔」と「千畳閣(豊国神社)」のアップ。

桟橋の方向。 満開の桜と航行するフェリー。

航跡から、宮島へ向かっているフェリーの様です。

中央にも、小さな船がいました。

広角レンズに交換して撮影、全体が見渡せます。 地平線付近は雲が有りますが、上空は青空です。
上に2つ、何かが飛んでいるのが写っています。 恐らく、マルハナバチだと思います。

マルハナバチは、周囲をブンブン飛び回っていました。

中々良い景色だと思います。

これで、雲が無ければもっと良かったのですが。

Part02は、以上です。
少し雲が有りましたが、満開の桜と海と五重塔を見ることができ、満足でした。
ここは宮島でも屈指の桜スポットだと思います。
続きは、五重塔へ向かいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿