燃えた炭を地面に敷き詰めて、道を造ります。 その上を願いを唱えながら、裸足で歩いて渡ります。
毎年4月15日(春季大祭)と、11月15日(秋季大祭)の年2回行われます。
ちなみに、観光協会のWEbサイトでは、「火渡り式」と記載されています。
希望すれば、一般の方でも参加できます。 渡った後の当日は、足を洗わない方が良いそうです。

「大聖院」の詳しい場所は、こちらの地図から。 「嚴島神社」から南へ弥山を登って行くと有ります。
場所は本坊前の広場で、14時から行われます。
この行事に来たかった為、この日は時間に余裕が有りません。
「Part4(投稿記事)」で「弥山」の「奥の院」から急いで下山してきましたが、少し遅れました。
その為既に大勢の人がいて、近くで撮影するのは無理そうです。
上の「摩尼殿」から、望遠レンズで撮影してみました。

全体はこんな感じです。

外国人の観光客が多かったです。

暫く経つと人も空いて来たので、下に降りて近くから撮影です。
炭の回りには、檜の葉が積まれています。

所々、炎が見えています。

渡る人は、年配の女性が多かった様に見えました。 その為、お坊さんが手助けしています。

煙がモクモク。

炭が真っ赤に燃えていますが、真ん中の歩く所の炭は除けて、灰だけになっています。
その為炎の上を直接歩く様な荒行ではありません。 誰でも渡れます。

それでも、少しは熱いそうです。

小さな女の子も、頑張って渡っていました。

近くで見た、全体はこんな感じです。 並んでぐるぐる回っています。

本坊の上からは、お坊さんがお経を唱えながら太鼓を叩いています。

スピーカーで拡声しているので、境内に大音量で響き渡ります。

Part5は、以上です。
頑張って急いで移動してきたので、なんとか「火渡り神事」に間に合いました。
これ迄撮影しました「宮島」関連の動画をまとめた再生リストを掲載しておきます。
世界遺産 宮島 (厳島) 広島県廿日市市宮島町 World Heritage Site Miyajima (Itsukushima),Miyajima town,Hatsukaichi City,Hiroshima Pref.
次は、「大聖院」の紅葉の写真を投稿したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿