当日は11月上旬としては気温も高く、過ごしやすい日でした。
但し時間はまだ午後2時頃ですが、山の中の谷深い所なので、日陰がが多くなってきました。
「黒淵」の詳しい場所は、こちらの地図から。
崖の日陰に露出を合わせたら、空が白飛びしてしまいました。

船着場から上流を撮影。

下流の方向を撮影。

船に乗り込んで、先頭に座って黒淵荘を撮影。

船は最初は後退して発進します。

取舵(左旋回)中。

回転完了。 微速前進!

帰りも黒淵に寄って行きます。


左側の崖下に、土砂が崩れた後が見えます。 以前、ここの上の歩道が通行止めになりました。


黒淵に到着。 まだギリギリ陽射しで川の中が見えています。

オーバーハングしている崖。

崖の上は、こんな感じです。

落ち葉の溜まっていた所。

黒淵の対岸。 下流側にも土砂崩れの後が有りました。

上流側。

広角レンズだったので、傾いた陽射しがフレアになってしまいます。


右側が船着場です。

船着場までもう少し。

到着!

例の、渡し船の呼び出し棒。 先のワイヤーが黒淵荘まで繋がっていて、鈴が鳴る様になっています。

待合所。

まだ15時前ですが、すっかり夕方の雰囲気です。 谷深い所の昼は短いです。

三段峡の紅葉2017の写真、以上です。
三段峡の紅葉はまとまった所は無いので、全体の雰囲気を楽しむことになります。
秋は日が暮れるのが早いので、写真を撮るのは少し難しいです。
個人的には暑くもなく、陽射しが強くて水のキラキラ感が綺麗な、初夏の季節がお気に入りです。
今回の渡船は写真を撮影したので、動画は有りません。
以前、秋に撮影した動画が有りますので掲載して置きます。
広島の風景2016秋 三段峡 Part5/5 「黒淵渡船 帰り」 11.12 安芸太田町 Scenery of Hiroshima Autumn,Sandankyo Gorges,Akioota
「2017年初夏に来た時の記事」も有りますので、良かったらご覧下さい。
以上です。
渡船以外の紅葉の動画は撮影しましたので、後日YouTubeにアップします。
0 件のコメント:
コメントを投稿