昨年2017の11月に訪れた時に(投稿記事)で訪れた時に、撮り忘れた写真を撮影しようと思います。
最初は梅林の隣に有る小さな茶室、「夕照庵(せきしょうあん)」からです。
前が「濯纓池(たくえいち)」の岸辺で、周辺は秋になるとモミジが綺麗に紅葉する所です。

「夕照庵(せきしょうあん)」の詳しい場所は、こちらの地図から。
「縮景園園内マップ」に詳細が掲載されています。
奥が梅林、手前が池へ続く石段です。

次は池の西側から北側へ周り、「積翠巌(せきすいがん)」まで移動してきました。

詳しい場所は、こちらの地図から。
説明板によると岩を組み上げて作られた島で、積翠(せきすい)とは翠(みどり)、松の事で、
巌(いわ)に積み重なった松で「積翠巌」らしいです。

島の上に、ちょんまげの様に松の木が生えています。

直ぐ隣りにある、「白龍泉(はくりゅうせん)」。

写真では解りづらいですが、左上から水が流れている小さな川です。

中央の岩の間から、水が湧いて流れ出しています。

川の対岸まで移動してきました。 木の根元から、水が流れ出しています。

説明板に依ると、1807年に牛田山から取水管で水を引いていましたが、破損が多いので取止めたそうです。
現在は、井戸水を使っているそうです。

アップ。 木の影でよく見えません。

水源は井戸水と言う事ですが、自噴しているのでしょうか? ポンプで汲み揚げて流しているのでしょうか?

「白龍泉」から池沿いに少し歩いた所で、「超然居(ちょうぜんきょ)」の対岸です。
池の中の筏?で、亀が甲羅干ししていました。

結構数がいます。 10匹ぐらいかな? 両端に偏っているのは、上がり降りしやすいのかな?

亀は、この後別の所でも出てきます。
次は、池の北側を少し東に歩いて、「祺福山(きふくざん)」です。

詳しい場所は、こちらの地図から。
登ると小さな社が有ります。

説明板。 元々は、稲荷神社が有ったそうですが、原爆で焼失したそうです。

祺福山の上から眺めた「跨虹橋(ここうきょう)」。

次は、「悠々亭(ゆうゆうてい)」です。

詳しい場所は、こちらの地図から。
説明板。 茅葺屋根の、「四阿(あずまや)」と有ります。 「東屋(あずまや)」では無いようです。
漢字が違うのですが、詳しい事は、知りません。

池に張り出して建てられ、デッキの様になっている四阿です。

左下に、「ここでのお食事はご遠慮下さい」と書いてある立て札が有ります。
真ん中には、「土足禁止」の立て札も。 靴を脱いで上がりましょう。

陽射しが有ると、池の水面から反射した光で中が照らされています。

南向きなので、眩しいです。

柵には、「注意! 手すりにもたれたり、腰掛けたりしないでください。」と張り紙がして有ります。
ここは座る所が無いので、丁度よい高さに有る柵に腰掛をけたくなるのかもしれません。
過去には、池に落ちた人がいたのかもしれません。
しかしそれよりも、柵の造りは頑丈に出来ている様には見えません。 腰掛けたら、折れて壊れそうです。

Part5は、以上です。
この辺りは今の季節だと、モミジは未だ葉がないので目立たず、ただの松林に見えます。
やはり、秋の紅葉の季節に見に来るのが良いですね。
次は、「看花榻(かんかとう)」からです。
0 件のコメント:
コメントを投稿