補陀落庭から上を見ると、左側に小さなお堂があります。 参道の階段を少し登って、到着です。

「六角堂」の詳しい場所は、こちらの地図から。 補陀落庭と本堂の中間位に位置します。
六角堂の前から、下の補陀落庭の方向を撮影。 茶堂が少し見えます。

これが六角堂です。 その名の通り六角形の建物で、高床式になっています。

側には、石の五重塔が有ります。

六角堂の中から撮影。 解りづらいですが、真ん中の岩の右側に池の一部が写っています。

五重塔と紅葉のアップ。 これは良い感じだと思います。

もう一枚。

六角堂の外に出ました。

六角堂の少し上から撮影。 再び上に登って行きます。

本堂に到着。 左の階段を登って行くと権現堂、更に上に登って行くと展望台が有ります。

手水鉢からは、小さなモミジが生えています。

ちなみに、初夏に撮影した「三瀧寺の新緑の写真と動画 Part2(投稿記事)」でも写っています。
なので、ここから生えていると思われます。
もしかしたら、お寺の人が生花の様に刺しているのかも?

本堂の入口に有る、木彫の像。

本堂から、下の参道を覗いています。

奥の建物が、権現堂です。

本堂の裏。 沢山石の仏像が並んでいます。

小さな滝も有ります。

階段を登って行くと、一之瀧 幽明之瀧(ゆうみょうのたき)が有ります。

階段の横の岩壁に有る石仏。

Part4は、以上です。
続きは、一之瀧 幽明之瀧(ゆうみょうのたき) 周辺の写真です。
0 件のコメント:
コメントを投稿