2016年は呉の「海自カレーフェスタ」と「砕氷船しらせ」の一般公開と重なり行けませんでした。
毎年何かのイベントと重なっていたのですが、今年は重ならなかったので行けました。
何時もは風景ばかり撮影しているので、今回の様な「動体」は初めてだったのですが、難しいですね。
たくさん撮影したのですが、フォーカスが合っていなかつたりフレームから外れたりして、
お見せ出来るのは一部の写真だけでした。
研究と練習が必要ですね。

「堀八幡神社」の詳しい場所は、こちらの地図から。
「流鏑馬神事」が行われる馬場は、本殿から少し離れた太田川沿いに有ります。
(地図のルートでは車道で遠回りになっていますが、歩道でショートカット出来るので近いです。)
先ずは、境内の写真から。 流鏑馬が終わった後に撮影した写真です。



ここで神事が行われた後、神輿の行列が馬場の方へ移動します。



今回の流鏑馬で走るお馬さん。 おとなしい白馬でした。 この日は一頭でずっと走っていました。

馬場でも神事が行われます。


馬場は全長約140mで、馬は、東(写真左側)から西(写真右側)の方向へ走ります。
一方通行で、矢は進行方向の左側に射ます。(写真奥方向)
安全のため、観覧は進行方向の右側(写真右側)からしか出来ません。

四角い黒い大きな布は矢の受け?で、手前の柱に四角い板の的が付けられます。
この写真では、未だ付いていませんが、全部で3ヶ所設置されていました。
お馬さん、準備中。 東側から走り出します。

最初は、射手(いて)では無く、神主さん?が馬場を見て回ります。



次に、射手(いて)が馬場を試走して、馬場の外側から戻って来ます。(一方通行の為)
この日は、3人の射手が3回ずつ、合計9回走りました。



一番手、行きます。

最初の的。 ちょっと、写真がブレていました。 難しいですね。

矢を放ちました!

命中! この射手はとても上手で、たしか9回中1回しか失敗しませんでした。

次の的へ疾走。 (2つ目の的の写真は、トリミングです。)

構えて、

狙い、

放った!

ど真ん中、見事命中!

的の板は4つに割れました。 ちなみに、割れた板は縁起物として、後で貰えるそうです。
次の3つ目の的の写真は、小さくて駄目でした。

戻り。

二番手の射手。 先ずは試走。



二番手、行きます。 構えて、

狙って、

放った! が、外れました。 二番手の方は、余り上手く的に当てられませんでした。

三番手は女性の射手です。 写真も色々撮影したのですが、最初の的はフレームから外れてボケて失敗していました。

2つ目の的。 構えて、 (トリミングです。)

狙って、

放った! ちょっと低いか!?

当たったけど、矢が弾き返されました。 的の根本付近みたいだったので、割れなかった様です。

戻り。

もう1回。 最初の的を狙って、

あれ? スルーしちゃいました。 タイミングが合わなかった様です。
しかし、三番手の女性の方は成功率は高かったです。

中途半端ですが、写真は以上です。
失敗写真が多かったのと、半分は動画を撮影していたので数が少ないです。
次は、撮影した動画をYouTubeにアップしましたら、投稿します。
0 件のコメント:
コメントを投稿